戦国時代や江戸時代に繁栄を極めた誰もが知っている名城をはじめ、戦国の激闘を偲ばせる城址の紹介の他、お城の概要や所在地リンク、公式サイト情報も併せて掲載しています。
歴史好きのお子さんや戦国武将好きの歴女、名所・旧跡好きの方等々、歴史ロマンあふれる九州・沖縄地方にある名城スポットを、このページで一度チェックしてみてください。
日本の城100選|九州・沖縄のお城
城名 | 所在地 | 電話番号 | 城概要 |
---|---|---|---|
福岡城 |
福岡県福岡市中央区城内1-4 | 092-732-4801 | 慶長13年(1608)黒田長政により建てられた平山城。州内最大の城郭を持ったとされる。 |
大野城 |
福岡県糟屋郡宇美町大四王寺宇207 | 092-932-7373 | 飛鳥時代に築城された筑前四王寺山にある古代山城。 |
名護屋城 |
佐賀県唐津市鎮西町名護屋 | 0955-82-4905 | 豊臣秀吉の文禄・慶長の役に際し出兵拠点として築かれた城。 |
佐賀城 |
佐賀県佐賀市城内2-18-1 | 0952-41-7550 | 外様大名・鍋島氏の居城。江戸時代初頭に完成した輪郭梯郭複合式平城。 |
吉野ヶ里 |
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1869 | 0952-25-7233 | 日本の城郭の始まりといわれる弥生時代の大規模な環濠集落跡群。 |
島原城 |
長崎県島原市城内1-1183-1 | 0957-62-4766 | 江戸時代初頭に松倉豊後守重政により築城された連郭式平城。 |
平戸城 |
長崎県平戸市岩の上町1473 | 0950-22-2201 | 平戸港を見下ろす丘陵上にある平戸藩主・松浦氏の居城。別名「亀岡城」。 |
府内城 |
大分県大分市荷揚町 | 097-537-5639 | 慶長7年(1602)福原直高等により築城。市中心部に位置する梯郭式平城。 |
岡城 |
大分県竹田市竹田2761 | 0974-63-4807 | 文禄3年(1594)に豊臣秀吉の命で赴任した初代藩主・中川秀成が近世城郭の礎を築いた城。 |
熊本城 |
熊本県熊本市中央区本丸1-1 | 096-352-5900 | 加藤清正により現在の原型となる城が築城される。武者返しと呼ばれる石垣が有名。 |
人吉城 |
熊本県人吉市麓町18-4 | 0966-22-2324 | 相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来、35代の長きにわたり居城とした城。 |
飫肥城 |
宮崎県日南市飫肥10-1-2 | 0987-25-4533 | 南北朝時代の築城。戦国末期より伊東家の居城となった群郭式の平山城。 |
鹿児島城 |
鹿児島県鹿児島市城山町 | 099-224-1111 | 島津家18代家久が慶長7年(1602)に築いた城。別名「鶴丸城」。 |
首里城 |
沖縄県那覇市首里金城町1-2 | 098-886-2020 | 海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった琉球王朝の王城。 |
中城城 |
沖縄県中頭郡北中城村大城503 | 098-935-5719 | 標高167メートルの高台にある、15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク。 |
今帰仁城 |
沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101 | 0980-56-4400 | 14世紀、琉球王国成立以前に存在した北山の国王・北山王の居城。 |